2023年3月6日は二十四節気の『啓蟄』
- garten
- 2023年3月6日
- 読了時間: 1分
二十四節気は
立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに春夏秋冬を6つに分けたものです。
「節(せつ)」と「気」が交互にあります。
啓蟄は『けいちつ』と読みます。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃を指します。
2023年は3月6日が『啓蟄』に当たります。
『啓蟄』に「菰はずし」を年中行事にしているところが多いです。
画像は中央広場から中央休憩所に向かう小径を撮影したものです。
まだまだ寒いですが、一雨ごとに気温は上がり、日差しも徐々に暖かくなっています。

Comentarios